東西冷戦の最前線だった1989年11月のドイツ・ベルリンの壁崩壊から30年以上がたった。翌90年には社会主義の東ドイツと資本主義の西ドイツが統一。政治体制の異なる両国が一つになる壮大な試みが始まった。だが、旧東ドイツ地域では今も経済情勢が西に追い付かず、人口流出や右派政党の台頭などさまざまな問題を抱える。多くの人生を一変させた壁崩壊。人々はその後の世界をどう生きたのか、3回続きで報告する。(共同通信=森岡隆)
▽「この国は終わりです」
あの夜の緊迫した電話は今も忘れない。89年11月9日、東ドイツの首都、東ベルリンの国境検問所。東ドイツ市民の波は一気に増えていった。ゲートの先は西ドイツの飛び地、西ベルリンだ。「ものすごい人数だ。支えきれない。人々を通すぞ」。出国を管理する検問所詰めの東ドイツ秘密警察(シュタージ)将校が電話口で叫んだ。群衆がゲートを越え、西に駆けだしていく。東西ドイツを28年隔てたベルリンの壁が崩れた瞬間だった。人々は歓喜し、壁崩壊の知らせは世界を巡った。
電話を受けたのは東ドイツ国境警備隊のフリートヨーフ・バニシュ大佐(72)だった。当時42歳。東ベルリン近郊の司令部で勤務していた。数時間前に東ドイツ政府高官が記者会見で、自国民の西ドイツ出国を可能にする措置が即時適用されることになったと誤って発表し、東ドイツ市民が検問所に殺到したのだ。
バニシュ氏もテレビで会見を見ていたが、壁崩壊につながる発言だと予想できなかった。「この国は終わりです。われわれは望まない道を歩むことになるでしょう」。上司の将官に伝えた。社会主義国、東ドイツの国境を20年間守ってきたエリート軍人として苦い失意を感じた。
▽国境線守るエリート軍人から失業者へ
バニシュ氏は47年、東ドイツの小さな村で生まれた。第2次大戦の傷痕は生々しかった。近所の男性は戦争で左腕を失い、別の男性は右腕、祖父は片目がなかった。父は潜水艦に乗り組み、辛くも生き残った。「軍国主義は絶対にごめんだ」と子供心に思った。
【関連記事】
Source : 国内 – Yahoo!ニュース